小田急線・井の頭線/下北沢駅から徒歩5分
小顔・肌再生エステサロンSUHADA

profile

reservation

小田急線・井の頭線/下北沢駅から徒歩5分
小顔・肌再生エステサロンSUHADA
  • ブライダルエステ受けました。人一倍肌が敏感だった為、トラブルも多かったのですが、色々相談に乗っていただき、きめ細やかな対応で、最高の状態で挙式を迎えられました。SUHADAさんい出会えて本当によかったです。ありがとうございました!
  • 肌質改善90分コース 至福のひとときでした。 ニキビへの対応&自分の肌質を聞けて今日からまたホームケアを見直して頑張ろーっと。
  • 施術後にお肌にハリが出て、リフトアップしました。最近ほうれい線が気になっていたのが気にならなくなりました。首・方のコリも楽になって、気持ちよかったです。ありがとうございました。
  • 顎のラインがスッキリして 頬の位置が上がりビックリ 首、方のガンコな凝りにもビリビリ効いて終わった後とっても軽くなりました。 またやりたーーい。
  • 毛穴洗浄コース お肌をさわって、before、afterがはっきり違いが分かり、実感できました。 顔全体が軽くなりました!ありがとうございます。
  • 初めて小顔マシンを体験して…肌に吸いつく様な不思議な感覚と少しピリピリとする刺激が心地よく施術中から変化を感じられました。終わりには顔・首まわりの重さがスッと上へ抜けていってくれた様で気持ちもすっきり!!
  • くすみ、むくみ、ザラつきがひどく、悩んでいましたが、エステ後びっくり!!!全て変化していておどろきました。マッサージもとっってもきもちよかったです!!ありがとうございました。
  • 肌があかるくなり、とってもしっとりしました。朝の顔で別人になり、ビックリです。頭とかたもとても軽くなりました。うでがあがるようになり、うれしいです。
  • 施術中から、顔がちっちゃくなってくのが実感できて、鏡を見るのが、とても楽しみでした。そして見てびっくり!!フェイスラインが大違い!!!!スッキリー。施術中のビリビリ感もきもちよかったです。

【インタビュー日本語訳掲載】生きてさえいればたくさんの可能性がある —インタビュー記事

こんにちは、下北沢のSUHADAのエステティシャン・エステ講師の永松麻美です^^
先日、3冊目の著書「キレイかどうかは自分で決める」をきっかけに、中国メディアからインタビュー取材を受けました。日本語訳を送っていただいたので、それを掲載させていただいております。

 

生きてさえいれば、まだたくさんの可能性がはある ——日本の作家/美容師永松麻美さんインタビュー記事

 

東京・下北沢駅近くの小さくて温かなエステサロンで、

美容家であり作家の永松麻美さんが微笑んでくれました。

 

その笑顔はまるで春の陽だまりのように、心をやさしく包んでくれます。

永松麻美さんはこのサロンのオーナーであり、

美容学校の講師でもあります、作家でもあります。

 

そして、彼女の人生そのものが、彼女が丁寧に触れてきた肌のように、

やわらかく、力強く、そして真実に満ちていました。

 

もしあなたが「鏡を見るのがちょっと苦手」「私はまだ足りないかも」と

感じたことがあるなら、ぜひ自分自身にこう言ってください。

 

「キレイかどうかは、他人の評価じゃなくて、自分の選択である。」

 

 

【著者紹介】

永松麻美(ながまつ あさみ)

作家 エステティシャン 美容講師

東京都世田谷区下北沢にてエステサロン&スクール【SUHADA】を運営。

幼少期にアトピーを患い、思春期にはニキビや肥満に悩み、容姿に強いコンプレックスを抱える。キレイになりたいという一心で美容業界へ転身。資格取得後、サロン勤務を経て28歳で独立し、現在のサロン【SUHADA】を開業。これまで2万人以上の肌質改善、小顔ケアに携わる。容姿に悩む人を減らし、「自分らしく生きる人を増やす」ことを目指して活動中。

 

01「人に見られたくない」から「自分で自分を照らす」人生へ

多くの人が美容の道に進むのは「美」が好きだから。

でも、永松先生にとってのきっかけは「自分に満足していなかった」ことでした。

 

「小さい頃から肌が弱くて、湿疹がよく出ていて、思春期にはニキビも止まらなくて、ちょっと太っていたし……。鏡を見るたびに“なんてブサイクなんだろう”って落ち込んで、人の目に触れるのが怖くて外にも出たくなかった。とにかく自信がなかったんです。」

 

美しくなりたい一心で、思いつく限りのことを試しました。

ダイエット、高価な化粧品やスキンケア……

お小遣いが少なくても、無理して一番いいものを買った。

でも、目に見える変化はありませんでした。

 

「だんだん気づいたんです。モノを買ってるだけじゃ、本当の意味では変われない。本気で変わるには、ちゃんと学ばなきゃいけないって。」

 

そうして、美容師(エステティシャン)の道を歩み始めました。

最初はサロンの見習いから。

働きながら、ひたむきに学びました。

 

肌について本当に役立つ知識を身につけるために、

一度仕事を辞めて専門学校に入り直し、国際資格や

美容師(エステ)のライセンスを取得しました。

 

28歳で、人生初のサロンを府中市にオープン。

今では、下北沢に4件目のスタジオを構えるまでに成長しました。

 

「私は“自分を救いたい”という気持ちから美容師(エステ)になりました。結果として、この道は自分だけじゃなく、たくさんの人を助けることにもつながったんです。」

 

「でも、実は一番癒されたのは、鏡を見るのが怖かった、あの頃の私自身なのかもしれません。」

 

02 自由な教育、青春期--父からの影響

学生時代の話になると、永松先生の歩んだ道は、

いわゆる「一般的」なものではありません。

 

「実は、私、高校を卒業していないんです。」

そう言って、彼女はまったく気負いなく笑います。

 

世間では、“学歴に傷がある”と見られがちな経歴。

でも彼女は、そのことをむしろ誇りに思っています。

「高校には行かず、ひとりで沖縄のインターナショナルスクールに行ったんです。英語で授業が受けられると思って入ったけど、ちょうど外国人の先生が辞めちゃって、日本人の先生ばかりの“自由学校”になって(笑)」

 

一般的な道を外れたその経験が、彼女にとって

「人生にもっと自由な選択肢がある」という気づきを与えてくれました。

 

そんな「多数派に流されない」感覚のルーツには、父親の存在があったといいます。

 

「うちの父は、学生時代ずっと成績が悪かったんです。でも、自分で事業を始めて、水道工事の仕事――たとえばトイレが詰まったり、配管に問題が起きたら駆けつける、そんな仕事をしていました。」

 

「汚れるし、力もいる。でも父はその仕事が本当に好きで、楽しんでいたんです。」

 

世間的には“学歴がない”とされる父親。

けれど、ひとつの技術を身につけて家族を支え、

何よりも、サラリーマンよりずっと幸せそうに見えた。

 

「仕事を心から楽しんでいる父の姿は、私にすごく大きな影響を与えてくれました。“いい人生”って、大学に行くことや、大企業に入ることだけじゃないんだって。」

 

だから、高校に行かないと告げたときも、両親は彼女の選択を受け止め、

自由を尊重してくれました。

その信頼があったからこそ、彼女はいつも「違う道を選ぶ」勇気を持ち続けられたのです。

 

03「美しさ」とは、基準に合わせることではなく“自分自身を取り戻す”こと

 

「どうすれば美しさを保てますか?」
そう尋ねると、永松先生はやさしく微笑みながら、こう答えてくれました。

「気分がよくて、心が満たされていて、好きなことをしているとき、人は自然と輝きを放つんですよ。」

 

彼女のサロンには、さまざまな人が訪れます。

40代になって初めて「きれいになりたい」と思った女性。


失恋をきっかけに癒しを求めるOLさん。
長年、肌の悩みで自信を持てずにいた方。


60代になって「推し活」を楽しむことを自分に許し、内側から輝き始めた方も。

 

誰であっても、永松先生がまず見つめるのは“その人の気持ち”です。
ただ肌の表面だけを見るのではなく、感情の声に耳を傾けるのです。

 

「たとえば、なかなか治らないニキビがあるとして、それって必ずしも化粧品が悪いとは限らないんです。ストレス、食生活、生活リズム……そういったものが原因かもしれない。」

 

「ずっと自分の顔を嫌っていたら、肌だってきっと“言うことを聞いてくれない”と思うんです。」

 

彼女が目指す美容は、「誰かになろうとする美容」ではありません。

その人がもう一度、自分自身を好きになれるようにサポートする美容です。

 

「“あなたは美しくないからダメ”なんて、私は絶対に思わない。社会が決めた“完璧な美”なんて、追いかける必要はありません。」
「美容をしなくてもいいんです。大切なのは、“自分の人生を心から楽しむこと”なんですよ。」

 

04「今この瞬間を生きる」--制限を設けない人生のかたち

4冊の著書を出版し、サロンを運営し、美容講師としても活躍している永松先生。
「これからの目標はありますか?」と尋ねると、彼女は笑いながらこう答えました。

 

「実はね、あんまり“長期的な目標”って立てないんです。」それは決して野心がないわけではなく、「今」という流れを大切にしているから。

 

「今の人たちって、すごく忙しいじゃないですか。頭がずっと動いていて、次のことばかり考えてる。でも、たまにはただ静かに座る時間も必要だと思うんです。だから私のサロンは、そういう“安心してリラックスできる場所”であってほしい。」

 

現在は、施術だけでなく専門学校の美容講師としても学生の指導にあたっています。

 

「学生が育って、彼らが関わるお客さんが喜んでくれる。それって、私もその“喜びの連鎖”に参加できてるってことじゃないですか。」

 

本を書くことも、教えることも、サロンでの施術も、
彼女にとってはすべてが「誰かの苦しみを少しでも減らすための方法」。

 

「店舗をどんどん増やしたいとか、そういう野心はないんです。むしろ、今ある一つひとつの活動を丁寧に続けていくことで、“外見で悩む人”が少しでも減ってくれたらなって。」
「美容の技術でも、心の変化でも、本を通じた励ましでも、私ができることなら、どんな手段でもチャレンジしてみたい。」

 

彼女の言葉からは、「結果」よりも「プロセス」を

信じている強さが、やさしく伝わってきます。

05「私にもできるかも」から始まった---出版の夢

出版のきっかけについて聞くと、永松先生は少し照れながら、こう話してくれました。

「実は、若い頃から“本を出す”っていう夢をずっと持ってたんです。」

 

かつて彼女も、外見のことで悩んだり、これから

どう生きていけばいいのか迷ったりしていた時期がありました。


そんなとき、心の支えになってくれたのが「本」だったといいます。

「でも、ずっと“本を出せるのは、すごい人だけ”って思い込んでいて、自分には関係ない世界だって思ってたんです。」

ところがある日、身近な友人が出版を果たしたことで、その考えがガラリと変わりました。

 

「“あれ? もしかしたら私にもできるかも?”って思ったんです。それから本の出し方を調べて、企画書を書いて、出版社に送って……。最初の一歩はそんな感じでした。」

 

夢を実現した背景には、特別な学歴や

派手な経歴があったわけではありません。


中学卒業後、高校も行かず、自信が持てない日々もあった——
でも、それが「できない理由」にはならなかったのです。

 

「結局、自分に“できない”って決めつけていたのは、私自身だったんですよね。」
彼女は言います。
 
「大それたことじゃなくていい。まずは、企画書を1枚書いてみる。出版社や編集者を探して、メールを1通送ってみる。ほんの小さな可能性をつくることから、すべては始まるんです。」

06「いざとなったら大丈夫」---本当の自信は“最悪を受け入れられる力”

ここで話題は自然と、「お金」や

「生きることへの不安」に向かっていきました。

 

経営者である彼女に聞きました——

物価の高騰や、お客さんの減少、サロン運営の

プレッシャーに不安を感じたことはありますか?

 

永松先生は笑いながらこう答えました。

 

「いい質問ですね!……でも私の答え、経営者っぽくないかもしれません(笑)」

 

彼女の中には、いつも“最低限の生存ライン”があるそうです。

「もしサロンが潰れても、コンビニの夜勤に行けばいいし、家賃の安い場所に引っ越せばいい。最悪でも“死にはしない”って思ってるんです。」

不安を「ないこと」にしようとするのではなく、

「最悪のケースを想定し、それでも大丈夫」と

思えることが、彼女の支えになっているのです。

「この国は“お金がないと死ぬ”場所じゃないし、本当に困ったら生活保護だってある。多くの場合、“助けて”って言えないのは、プライドが邪魔してるだけなんですよね。」
「たとえば、“1週間だけ泊めてもらえない?”とか、“5万円だけ貸してくれない?”とか、本気でお願いしたら、たいていの人は助けてくれると思う。」
「でも、みんな“頼るくらいなら死んだほうがマシ”って思っちゃう。それって、すごくもったいないことだと思うんです。」

 

永松先生は、明るい声でさらりと言います。

 

「いざとなったら、プライドなんか全部捨てて、“どうにかして生きよう”って思えばいい。生きてさえいれば、いつだってまた挑戦できるから。」

07不安は敵じゃない----それは“動き出すべき時”のサイン

永松先生は正直に語ります。

美容というサービス業は、コロナ禍で大きな影響を受けた、と。

 

「美容って“生活必需”じゃないじゃないですか。お客さんにお金の余裕がなかったら、最初に切り捨てられやすい業種なんです。」

 

だからこそ、当然ながら不安も感じたといいます。

でも、あるとき彼女は気づきました——

「不安でいっぱいのときって、たいてい“暇なとき”なんですよね(笑)」

頭の中が不安でいっぱいになるとき、それは「動いていないとき」。

「忙しくしてると、余計なこと考える暇なんてなくなるんです。だから私は、不安になったらまず“動く”ようにしてます。」

 

感情を無理に抑え込もうとはしません。

むしろ、不安を「行動のきっかけ」として活かすのです。

 

「“このままで大丈夫かな”って思ったら、“じゃあ、どうしたらまたお客さんが来てくれるか?”とか、“技術をもっと磨くには?”とか、考えるようにしてます。それでも不安なら、もう、好きな人とごはん食べに行っちゃいます(笑)」

 

彼女は、不安を否定しません。

でもそれに呑み込まれず、「一緒に過ごす」ことを選んでいます。

「行動し始めると、不安ってだんだん薄れていくんですよ。その日の終わりに夫とビールで乾杯できるだけでも、“今日も一歩動けたな”って、すごく満たされるんです。」

08夫婦の、やさしい日常

現在、永松先生は美容師である

ご主人と一緒に、サロンを経営しています。

 

夫婦で同じ仕事をしているからこそ、

仕事も暮らしもぴったりと重なり合い、心地よいペースで過ごせているといいます。

「以前は会社員の彼氏と付き合ってたこともあったんですけど、彼らって週末がお休みでしょ? でも私、美容師だから週末がいちばん忙しい。予定がなかなか合わなくて……。」
「でも今の夫は、遅れるって言っても“いいよ、気をつけてね”って笑ってくれる。同じ業界だから、お互いの働き方にすごく理解があるんです。」

 

もともと旦那さんは表参道で自分のヘアサロンを経営していましたが、

1年前に下北沢へ拠点を移し、夫婦で一緒にひとつのサロンをつくることになりました。

 

それが今の、「カット」「美容」「癒し」を融合させた、多機能であたたかな空間です。

「広くはないけど、すごく心地いい空間なんですよ。子どもはいないけど、今はふたりでゆっくり仕事しながら、暮らしも楽しんでます。」

夫婦関係をうまく続けるコツは?と尋ねると、

永松先生は少し笑いながら、こう答えました。

「私、ちょっとカッコつけたがりなんですよ。“この人、かっこいいな”って思われたいっていうか(笑)だから、つい頑張りすぎちゃうときもあるけど……最近は、ダラッとしてても平気になってきました。」
「“こうしなきゃ妻じゃない”“母になったらこうあるべき”って、日本の社会って“役割”に縛られすぎてる気がするんですよね。でも、夫も私も、そういうことに縛られないタイプだから、うまくいってるのかも。」
「たとえば仕事で帰りが遅くなって、“今日ご飯作るの無理だね”ってなったら、ふたりでコンビニ行ったり、外食したり。ちゃんと話し合えば、なんとでもなるんです。」
「“ちゃんとした妻”の基準で見たら、たぶん私は全然ダメです。料理も苦手だし、家事も不得意。皿洗いなんて、99%夫がやってくれてます(笑)」
「でも、私たちが笑って暮らせてるなら、それで充分。このチームのルールは、自分たちで決めればいいんです。」
「子どもがいてもいなくても、家族っていうチームの中では、お互いにちゃんと話し合って、“どうしたら心地よく生きられるか”を考えられる人と一緒にいることが大切だと思います。」
「そんな人と一緒にいれば、お互いに、きっと強く優しく生きていけるはずです。」

 

おわりに
完璧なプランなんていらない。
必要なのは、“続ける勇気”だけ。

 

永松麻美さんの歩んできた道には、
大きな夢の設計図も、派手なサクセスストーリーもありません。

 

あるのは、「今日できることを丁寧に積み重ねてきた」日々の記録です。
今日、本を書く。
明日、生徒を教える。


あさって、お客さまの心と体を癒す。

不確実さを「恐れ」ではなく、
「たとえ最悪でも、生きていける」という感覚が、
彼女の人生を、静かに、でも力強く照らしてきました。

 

もし今、未来が不安だったり、失敗が怖かったり、
誰にも理解されないかもしれないと感じていたら——
どうか、彼女のこの言葉を思い出してください。

 

「プライドなんて、いったん横に置いていい。生きてさえいれば、まだ“使えるカード”は残ってるから。」

 

完璧じゃなくていい。
遠くを目指さなくていい。
小さな一歩を、今日も進む勇気があれば、それで十分。

 

ーおわりー

 

取材 構成:Yui

翻訳 編集:Yui

 

 

特典付き!スクールが気になる、という方はまずは

 

↓未経験からプロになる!フェイシャルエステを学ぶ↓

 

↓経験者向けの単発レッスン・講座↓

 
執筆者

永松麻美(ながまつあさみ):東京都世田谷区(下北沢)でエステサロン&スクールSUHADAを運営してるオーナーエステティシャン・エステ講師。サロンは12年目。初心者からエステサロン開業を目指すための技術・知識スクールを運営、卒業生の開業・経営サポートにも携わっている。美容家としてTV・ラジオ・雑誌の美容記事監修・執筆、化粧品や美容アイテムの監修メディア出演もしている。著書に「シワとりパーフェクトブック」「正しい知識がわかる 美肌事典」「キレイかどうかは自分で決める」「表情筋ほぐし」がある。

 

RECOMMEND

失敗しない母の日プレゼント!忙しい母に贈る「簡単キレイ」美容アイテムBest3 母の‥ 続きを読む
丁寧に仕事をしていくこと-出版パーティーのご報告と反省 この記事は、永松の思‥ 続きを読む
「キレイかどうかは自分で決める」~私がコンプレックスを克服した方法~ ‥ 続きを読む