
「給料が安いのは仕方ない。私の技術なんて、まだまだだから…」
「お客様に満足してもらえているか不安。もっと勉強しないと…」
「同期より売上が低い。私って向いていないのかな…」
もしあなたが、エステサロンや治療院で働きながら、こ
のような想いを抱えているのなら。
そして、頑張れば頑張るほど自信を失い
「私の技術はこの程度の評価で当然」と諦めかけているのなら。
この先を読み進めてみてください。
会社勤めだからこそ気づけない、
あなたの本当の価値を発見する方法がここにあります。
なぜ、あなたは自分の技術を過小評価してしまうのか?
会社勤めのセラピストが陥りがちな「価値の見えない化」現象。
これには、構造的な問題があります。
まず、あなたがどんなに「技術者」として頑張っても、
会社が利益を出していなければお給料は増えません。
経営状況や固定費の問題で、あなたの
技術力向上が給与に直接反映されないのが現実です。
次に、サロンの方向性や客層とあなたの技術・接客スタイルが
合っていなければ、正当に評価されないことがあります。
例えば、あなたが丁寧な施術とカウンセリングを得意とするのに、
回転率重視のサロンにいれば「効率が悪い」と評価されてしまいます。
さらに、評価基準が「売上」や「指名数」に偏りがち。
本当に重要な「お客様の満足度」や「技術の質」は
数値化しにくく、正当に評価されにくいのです。
つまり、会社からの評価 ≠ あなたの施術者としての評価なのです。
「会社の評価」と「あなたの技術の価値」は全く別物
ここで重要なのは、会社での評価と、
あなたの技術そのものの価値は全く別だということです。
例えば、あなたが丁寧なカウンセリングでお客様の悩みを聞き、
的確な施術で肌の改善を実現したとしましょう。
その技術と対応力は、独立すれば確実に今以上の価値を生み出せるはずです。
しかし、会社の評価システムでは「時間をかけすぎる」
「効率が悪い」と評価されてしまうことがあります。
これは、あなたの技術が劣っているのではなく、
会社の利益追求とあなたの提供価値の方向性が合っていないだけなのです。
本当の技術力を身につけることで見えてくる「適正な自己評価」
SUHADAで学ぶ多くの受講生も、最初は
「会社で評価されない自分」に自信を失っている人もいます。
しかし、科学的根拠に基づいた知識と、再現性のある
技術を身につけることで、驚くべき変化が起こります。
「なぜこの施術が効果的なのか」を理論的に説明できるようになると、
お客様からの信頼は格段に上がります。
安定した技術で確実に結果を出せるようになると
「またあなたにお願いしたい」というリピートが自然に生まれます。
そして何より、「自分の技術には、これだけの価値がある」
という確信が芽生えます。
この確信こそが、会社の評価に左右されない「真の自信」の源泉となるのです。
今の職場で実践できる「価値の可視化」術
もちろん、すぐに独立する必要はありません。
今の職場でも、自分の価値を正しく認識し、適切に評価してもらう方法があります。
お客様からの感謝の言葉を記録し、肌の改善事例を写真で残す。
施術前後の変化を数値化し、自分の技術の成果を客観的に把握する。
さらに、学んだ知識を活かして、お客様一人ひとりに合わせた提案を行う。
これらの実践を通じて、あなたの技術は「なんとなく良い」から
「明確に価値がある」に変わります。
そして、その価値を正当に評価してくれる環境か、
それともあなたの価値を理解できない環境かが、はっきりと見えてくるでしょう。
あなたの技術を、正当に評価される場所で輝かせよう
もし今の職場があなたの真の価値を理解してくれないなら、
それは「あなたの技術が足りない」のではなく、
「適切な評価ができる環境にいない」だけかもしれません。
本物の知識と技術を身につけることで、
あなたは必ず気づくはずです。
「私の技術は、もっと高く評価されるべきだ」と。
その時、選択肢は大きく広がります。
今の職場で正当な評価を求めるもよし、より良い条件の
職場に転職するもよし、独立して自分の価値を直接お客様に届けるもよし。
どの道を選ぶにせよ、確実に言えることは、
あなたの技術が正当に評価され、やりがいも収入も向上するということです。
↓特典付き!スクールが気になる、という方はまずは↓
↓未経験からプロになる!フェイシャルエステを学ぶ↓
↓経験者向けの単発レッスン・講座↓
執筆者

永松麻美(ながまつあさみ):東京都世田谷区(下北沢)でエステサロン&スクールSUHADAを運営してるオーナーエステティシャン・エステ講師。サロンは12年目。初心者からエステサロン開業を目指すための技術・知識スクールを運営、卒業生の開業・経営サポートにも携わっている。美容家としてTV・ラジオ・雑誌の美容記事監修・執筆、化粧品や美容アイテムの監修メディア出演もしている。著書に「シワとりパーフェクトブック」「正しい知識がわかる 美肌事典」「キレイかどうかは自分で決める」「表情筋ほぐし」がある。