小田急線・井の頭線/下北沢駅から徒歩5分
小顔・肌再生エステサロンSUHADA

profile

reservation

小田急線・井の頭線/下北沢駅から徒歩5分
小顔・肌再生エステサロンSUHADA
  • ブライダルエステ受けました。人一倍肌が敏感だった為、トラブルも多かったのですが、色々相談に乗っていただき、きめ細やかな対応で、最高の状態で挙式を迎えられました。SUHADAさんい出会えて本当によかったです。ありがとうございました!
  • 肌質改善90分コース 至福のひとときでした。 ニキビへの対応&自分の肌質を聞けて今日からまたホームケアを見直して頑張ろーっと。
  • 施術後にお肌にハリが出て、リフトアップしました。最近ほうれい線が気になっていたのが気にならなくなりました。首・方のコリも楽になって、気持ちよかったです。ありがとうございました。
  • 顎のラインがスッキリして 頬の位置が上がりビックリ 首、方のガンコな凝りにもビリビリ効いて終わった後とっても軽くなりました。 またやりたーーい。
  • 毛穴洗浄コース お肌をさわって、before、afterがはっきり違いが分かり、実感できました。 顔全体が軽くなりました!ありがとうございます。
  • 初めて小顔マシンを体験して…肌に吸いつく様な不思議な感覚と少しピリピリとする刺激が心地よく施術中から変化を感じられました。終わりには顔・首まわりの重さがスッと上へ抜けていってくれた様で気持ちもすっきり!!
  • くすみ、むくみ、ザラつきがひどく、悩んでいましたが、エステ後びっくり!!!全て変化していておどろきました。マッサージもとっってもきもちよかったです!!ありがとうございました。
  • 肌があかるくなり、とってもしっとりしました。朝の顔で別人になり、ビックリです。頭とかたもとても軽くなりました。うでがあがるようになり、うれしいです。
  • 施術中から、顔がちっちゃくなってくのが実感できて、鏡を見るのが、とても楽しみでした。そして見てびっくり!!フェイスラインが大違い!!!!スッキリー。施術中のビリビリ感もきもちよかったです。

SNSで質問する前に知っておきたい!相手に気持ちよく答えてもらうマナー

美容ライター

こんにちは、下北沢のSUHADAのエステティシャン・エステ講師の永松麻美です^^

 

5年ほど書いたコラムで、いいまだに「いいね」がつくものがあります。それは「質問の仕方」書いたもの。私自身、コラムを書いた頃から少し時間もたち変化した部分もあるので改めて同じテーマを書こうと思います。

 

エステ講師も長くなり「いつか開業したい!」「美容を仕事にしたいんです」など相談や質問をいただくことも増えてきました。そんな質問を受ける中で思うことを書いていきます。

でも、大前提として・・・「質問の仕方コラム」をわざわざ読んでくださってるあなたは・・・きっと質問する相手に失礼がないように、色々考えを巡らせることのできるきっと心の優しい人なのだと思います。きっとセラピストやエステティシャンに向いてますよ^^

夢をもった方からのコンタクトは嬉しい!

私自身がそうでしたが「経験している人に聞く」「憧れの人に聞く」「自分にとっての夢を実現してる人に聞く」って勇気がいりますよね。直接会ったことがない人なら、特に。そんなハードルを乗り越えてメッセージや質問をいただくのは、素直に嬉しいです。

 

そういった方からの質問やメッセージはモチベーションが上がったり、私自身の学びやヒントになったりします。だから大歓迎です。

 

私自身が、開業を夢に描いて、でも夢のまた夢だった若い頃、SNSを通じて、知り合いを通じて、そういった人生の先輩方に勇気を出してコンタクトを取ったりしました。だからこそ、そういう「一歩」を踏み出す人を応援したい気持ちがあります。

私の思う質問の仕方とマナー

関係性やメッセージの内容にもよりますが、会ったことない人にメッセージを送るならぜひやってほしいことがあります。それはまず、挨拶とあなたが誰なのかの説明です。

 

SNSは人を身近に感じられる便利で親しみのわくツールですが、見られてる側は見てる人がどこの誰なのかさぱりわからないことも多いです。リアルであったことがある人でも「アイコン画像がにゃんこ」「アカウント名が本名と全然違う」と「誰?」ってなることもあります。

 

だから、まずは教えてください。あなたが誰なのか、そういう経緯でメッセージをくれたのか。問い合わせ方法や内容によっては、名前は別に本名じゃなくてアカウント名とか偽名でもいいんです。

 

例えばいきなり・・・

失礼します!開業に資格って必要ですか?

ってメッセージが来ても「え、どこの誰?」「開業って、エステかな?」ってわからないんです。だから、例えば・・・

いつもSNSを見てます。××に住んでる○○といいます。今はOLで事務をしてますが、いつかお顔のエステのサロンを開業したいと考えています。エステは未経験です。開業するなら、エステの資格はあった方がいいのでしょうか?

みたいな感じだと、だいぶ相手の状況がわかりますし資格についてのアドバイスや返答もしやすくなります。

質問に関連する発信を読んでからだと嬉しい

私が発信しているSNSや、ブログ、記事などをしっかりと読んでいただいた上で質問してもらうのは、とても嬉しいです。ですが、明らかにブログもnoteもインスタを見ていないのに、とりあえず質問してくるのはちょっと残念だと感じます。そういうのって、質問の質で伝わります。

 

例えば、あなたがエステの資格について聞きたかったとして、「資格ってあったほうがいんですか?」と聞かれるよりも・・・「永松さんのブログを読んで○○とありましたが、私は海外スパで働きたくてその場合は××の資格あったほうがいいですか?」というような聞き方の方が好感も持てるし、答えやすいです。

 

全部は無理でも、私の発信していることをちょっとだけでも読んだ上で質問してくれると嬉しいです。

 

質問するならわかりやすく

「質問の意味がわからない」ことは結構良くあります。例えば・・・

× 「プチプラでおススメありますか?」
○「ニキビあとが気になってて。2000円くらいで買えるプチプラの化粧水でおすすめありますか?」

前者の質問だとなんのプチプラ?ってなりますよね。なるべく具体的に質問をいただけると答えやすいです。

 

あとは、質問や相談があまりに多かったり、長文だったり、深刻だったりする場合は何かしらのサービスを使ってほしいな、と思うのが本音です。とくに、プロとして活動してる人や、これからプロになろうと思ってる人は、きちんとサービスを受けてほしい。だって、相談サービス、作ってますから!笑

 

「お金払わないなら相談に答えない!」ってわけではないです。質問をもらうことで私も勉強になることもたくさんあります。簡単な質問とかなら、SNSでパッと答えることも全然あります。質問やメッセージは嬉しいから。でも、すごくパーソナルなことや相手の人生に関わること、回答に時間がかかるようなことは・・・・私も真剣に答えたいし、そのためには質問者さんのことを知ったり、時間と労力をかける必要があります。だから、真剣に聞きたいならサービスを受けてほしいのが本音です。

これを読んでる人は、大丈夫!

以前SNSなどで、あまりにも名乗りもせずに、いきなり失礼な質問をしてくる人が多い時期がありました。たとえば「年収いくらですか」とか、「旦那さんのおかげでサロンできていいですね!」とか。質問っていうかもうアンチに近いのかな。(ちなみに私は、旦那と出会う前からサロンしてます)

 

そういうことが続いた時に、正直気持ちがすごく疲れてしまって。本当に届けたい人、自分が役に立ちたいって思う人じゃない人からのリアクションに疲れてしまって、どこかで「人と関わるの疲れた、嫌だ、傷つきたくない」って気持ちに囚われてる部分がありました。

 

でも、本当に私が伝えたい人ってきっと「こんな質問しても失礼じゃないかな」とか、「質問して答えてくれなかったらショックだな」「まだサービスを受けたわけじゃないから図々しいかな」とか。聞きたい、知りたい、一歩を踏み出したい。でも躊躇してしまう。そんな人なのかもしれません。そういう気持ちって痛いほどわかるし、私も最初そうだったから・・・。

 

だから、このコラムを読んでる人はきっと質問やメッセージをする前にこうやって調べたり、相手を考えて悩んだりできる人ってきっと相手への想いやりや、想像力がある人だから。そんなあなたの人柄はきっと相手に伝わるはず。悪意ある失礼やマナー違反と、不器用さや経験不足は違うから。不器用でも、経験不足でも、そんなの最初はみんなそうだから。あまり気にせずに、一歩、踏み出してみるのも大事だと思います。

あなたなら、大丈夫です。応援してます。

 

↓特典付き!スクールが気になる、という方はまずは↓

↓未経験からプロになる!フェイシャルエステを学ぶ↓

 

↓経験者向けの単発レッスン・講座↓

 
執筆者

永松麻美(ながまつあさみ):東京都世田谷区(下北沢)でエステサロン&スクールSUHADAを運営してるオーナーエステティシャン・エステ講師。サロンは12年目。初心者からエステサロン開業を目指すための技術・知識スクールを運営、卒業生の開業・経営サポートにも携わっている。美容家としてTV・ラジオ・雑誌の美容記事監修・執筆、化粧品や美容アイテムの監修メディア出演もしている。著書に「シワとりパーフェクトブック」「正しい知識がわかる 美肌事典」「キレイかどうかは自分で決める」「表情筋ほぐし」がある。

 

RECOMMEND

お客様の肌を「傷めない」毛穴技術。新幹線、飛行機でSUHADAに受講にくる理由‥ 続きを読む
「集客」は技術練習より先に始まる?あなたの本気を応援してもらうための声がけ ‥ 続きを読む
「話題だから」で選ぶのをやめよう。あなたの肌が本当に必要とするスキンケアの見つ‥ 続きを読む